中学時代から Web 制作を始めて、結局生業にもなったふもぱん先生(他称)です(気づいたら明日で御年33歳…笑えません)。
個人的に注目している Web プロダクションの株式会社ベイジさん。
そのベイジさんの Facebook ページの投稿で、ブログ執筆について以前からおぼろげに考えていたことが書かれており、思わずシェアしたくなりました。
上記の埋め込みでは切れてしまって見えないかもませんが、後半に書かれている以下の部分で膝を打ちました。
通常業務をしながらどうやってブログを書く時間を作ってるのか、というご質問を時々いただきますが、ブログ記事の多くは、クライアントへの説明資料や、社内の情報共有資料が元になっています。
つまり、ネタ探しは通常業務の中で行っており、ブログ向けの作業というのは実は、文章の加筆修正と画像作成くらいです。
小規模な会社では、コンテンツマーケティングなんてなかなかできないよ、などと言われがちですが、通常業務の中で必要とされる成果物を元にすれば、負荷は最小限度に抑えることができますし、一つのアイデアから2つの成果物ができ、まさに一石二鳥です。
みなさんも、ブログ用にわざわざ記事を作ったりするのではなく、日常業務のついでに発信できる情報はないか、考えてみてはいかがでしょうか。
仕事をしていると、日常的に調べものをしますし、経験から知り得ることも多々あります。その内容が一般的にニーズのある情報なのか? というところはまた別の話かもしれませんが、仕事をする中で、
「これはブログネタになるのでは?」
「これは世間的にニーズのある情報なのでは?」
そんな視点は持っていたいものです。
実際の仕事では、クライアントに個別化した内容や、公表できない数字が関わることも多いですが、抽象化したり、一般化したりすれば、ブログに書ける内容も増えるはず(ここが大変なところではありますが)。
「今日はブログに書けるネタがあっただろうか?」
1日の最後に、そんな振り返りをしてみるのもよさそうです。
ネタをひねり出す振り返り力、思考力、抽象化力のようなものを鍛える習慣も大事ですね。単調な日々でブログに書くネタがない…そんな日が続いているなら、仕事の取り組み方を見直すタイミングなのかもしれません。
ちなみにベイジさんには「ベイジの日報」というブログもあり、社員の方が仕事の中で得た気づきが記されています。上記のような取り組みの一貫として設置されているのでは、と思います。実は私のこのブログのテーマは、「ペイジの日報」さんにあやかって同じテーマを探してインストールしました。表向きだけではなく、姿勢や内容も見習います。
私が20代前半だったら、ベイジさんの門戸を叩きたかったな、と思います。Web プロダクションを目指す若者のみなさまは要チェックです。※私は回し者ではありません。
加えて、
これから Web の仕事をしていきたいという方は、勉強した内容をブログに書くことから始めてもいいのだと思います。アウトプットをしていれば、そのうち仕事につながるご縁がやってくるかもしれません。
*
関連リンク: