Twitterは公式でツイートを日時指定して投稿予約できますが、複数のツイートをつなげたスレッド形式(ツリー形式)の場合は投稿予約ができません(2022年1月現在)。海外製ではありますが、「OneUp」というwebサービスを利用すれば、無料でスレッド形式の予約投稿が可能です。
実際の予約画面は上図の通り。
Rakuten UN-LIMIT eSIM を iPhone 11 Pro で使ってきましたが、iPhone 12 Pro に機種変更するため、eSIM の移行が必要になりました。その手順をまとめます。
大体の環境で概ね似たような流れになるはずですが、ご参考までに私の利用回線は以下です。
主回線:IIJmio(物理SIM)メイン通話用
副回線:Rakuten UN-LIMIT(eSIM)モバイルデータ通信用
Rakuten UN-LIMIT は主にモバイルデータ通信で使っていますが、一応音声通話も使っています。
大きくは以下の流れです。
PayPay はこれまでプライベートで利用してきましたが、最近、個人事業主として経費の支払いに利用する機会がありました。
私は会計ソフト「freee」を利用していますが、PayPay で支払った場合の経費登録方法を調べても具体的な手順が見つからなかったため、以下にまとめます。念のため、freee のサポートに問い合わせて確認した手順ですので、問題ないものと思います。続きを読む →
さくらインターネットで運用しているWordPressサイトを、ロリポップに引っ越しする(移行する)方法をまとめました。引っ越しにあたっては、ロリポップの「WordPress簡単引っ越し」の機能を使います。
「WordPress簡単引っ越し」は、諸条件を満たせば初心者の方でもスムーズにサーバーの引っ越しができるため、作業に不安のある方は試してみる価値があります。
大きな手順の流れとしては以下です。
ロリポップのレンタルサーバーを既に利用しているが、サーバーをもう1台用意したい…という場合の手順を紹介します。
ロリポップは2020年8月5日に全プランがリニューアルされ、WordPressの表示が高速になる「ハイスピードプラン」の初期費用が0円になるなど、料金がお得になりました。
「ライトプラン」や「スタンダードプラン」で WordPress を利用している方にとっては、表示速度高速化の点で「ハイスピードプラン」は気になるプランだと思います。ただ、いきなりアップグレードするのではなく、お試ししてみて、よかったら乗り換えるというニーズがあるようですので今回まとめることにしました。
目次
銀行口座の開設時に登録した銀行印(届出印)がどの印鑑がわからなくなってしまった場合は、以下を持参して銀行窓口に行くことで、確認してもらうことができます(三菱UFJ銀行の場合)。
三菱UFJ銀行の場合、確認したい口座の支店にわざわざ行かずとも、至近の支店で確認していただけました。例えば、青山支店の口座に登録した印鑑が不明になった場合、青山支店まで行く必要はなく、例えば近所の阿佐ヶ谷支店で確認ができます。
銀行印として登録した可能性のある印鑑を複数持参して窓口で確認してもらった結果、すべて違った場合は、印鑑を紛失したということにして、新しい印鑑を登録することができます。念のため、この準備もして窓口に行くと効率的です。
印鑑の登録に必要なものは以下です。
私の場合は、iDeCo を始めるにあたって某証券会社へ銀行印の提出が必要となったのですが、銀行印が不明となり、上記のような手続きを実際に行いました。
新しい銀行印はすぐにシステムに反映されるとのことでしたが、証券会社が確実に確認できるよう、念のため2〜3日経過してから新しい銀行印を提出した方がよい、と窓口で教えていただきました。
ただ、三菱UFJ銀行の公式サイトでは「10日~2週間ほどで、手続きが完了します。」とありましたので、手続きの仕方によって新しい銀行印が有効になるタイミングは異なるのかもしれません。急いでいる場合は、どれくらいで新しい銀行印が有効になるのか?は確認した方がよさそうです。
三菱UFJ銀行のサイトには、「印鑑紛失・盗難」に関するページはあったのですが、印鑑が不明になった場合の情報はなかったため、地味ですが体験記としてまとめました。検索して調べている方のご参考になれば幸いです。
私の体験としては正確に書いていますが、いずれ手続きや必要な書類が変わることもあるかもしれません。心配な方は銀行までお問い合わせいただければと思います。
小規模企業共済の加入にあたり、個人事業主の場合は「確定申告書の控え(税務署の受付印があるもの)」が必要になります。
ただ、私は確定申告を郵送で行った際、押印された控えを返送していただくのを忘れてしまっていたため…対応方法を中小企業基盤整備機構に問い合わせました。続きを読む →
Facebook や Instagram の予約投稿ができる Facebook 社の公式ツール「クリエイタースタジオ」ですが、日時指定の投稿をしようとすると「 Asia/Jayapura 」という見慣れない表記があります。
予約時刻の近くにあるため、投稿する国のタイムゾーンのように見えてしまい、「これは日本時間なの…?」と疑問に思いました。テストした結果、「 Asia/Jayapura 」は日本時間と同義でした。指定した時間通りに、日本時間で投稿されます。
ちなみに「Jayapura(ジャヤプラ)」はインドネシアの都市で、調べたところ日本との時差は0時間、つまり同じタイムゾーンでした。だから問題なかったのですね。サマータイムもないようなので、夏でも時差は発生しないもようです。
私は日本のユーザーなので、できれば「 Asia/Japan 」と表示されて欲しいところです。インドネシアのFacebookユーザーはかなり多いと聞きますし、インドネシアの方が優先なのかな、と思ったり、思わなかったり。
予約投稿を設定して、もし日本時間と違う時刻に投稿されてしまうと問題のため、小さいことながら調査、検証しました。もし同じことで心配になった方がいらっしゃいましたら、参考になれば幸いです。
複数のソーシャルメディアアカウントを管理できるwebサービス「Buffer」が、2020年5月にリニューアルされました。このリニューアルにあたり、デフォルトアカウントを設定する機能が消えてしまいました。が、Bufferに問い合わせたところ、再び使えるようになりました。続きを読む →
フランス旅行へ行く際、昔からメニエール病を患っている家族からこんなことを言われた。
「フランスにメニエールさん(メニエール病の由来となっているフランス人医師)の墓地があるらしいから、お参りに行ってきて。笑」
家族が言うには、メニエール病に関する本に「メニエールの墓地を訪ねて以来、病気の再発はない。」と書いているコラムがあったのだそうだ。
私自身は願掛けにあまり興味はないものの、家族の症状が直近でだいぶ悪くなっていたこともあり、代理でお墓参りをして家族の気持ちが少しでも前向きになるなら…とお墓の場所を調べ、実際に訪ねることにした。続きを読む →